サンライフ企画の仲間になろうと思った方へ

価値さえあれば認めてもらえる。編集はトータルで関われるのも魅力

シールにしても、例えば遊びの部分を頭ごなしに否定されるってことはないよね。そこに価値があれば認めてもらえるような社風ができてるのかなって。

何をやってもいいってわけじゃないですけど、なぜそうしたのかって理由をちゃんと聞いてもらえるし、それを認めてくれたり、違っていればアドバイスをくれるような、意見を出しやすい環境ではあるかなって思います。

編集の仕事って会社ごとに全然範囲が違うと思うんだけど、サンライフ企画の編集は、ライティングもして、イラストレーターの手配や写真探し、デザイナーさんへの原稿出しから、最後印刷所とのデータのやりとりまで、トータルで関わるっていうのもいいのかも。

そうですね。シールにしても、切り抜けるところは何箇所かとか、全部自分で手配するから考えが膨らむんですよ。冊子なら、印刷のことがわかるから、この面はカラーで、この面は違うから、全体をこういう流れにしようとか、紙はテカテカしていない方が読みやすいかなとか。

僕の経験では、他社ではライティングはしなかったから、資料集めが主な仕事だった。でも、サンライフ企画ではトータルでやるから、力がつくよね。全体を管理しなきゃならないんだけど、逆に全体を見渡せるのが魅力なのかなって。

先輩に聞きやすい環境だと思います。きちんと教えてくれますよ

――すずきさんも、はらさわさんも、入社して数年だけど、入ってきたころの社員教育についてはどうでしたか?

営業は、先輩社員がついてくれて、お客様まわりとか、いろいろ実践しながら教えてもらいつつですね。割と社歴が長い人が多くて、新入社員を一度にたくさん採用する会社と違ってマニュアルのようなものに沿うわけではないんですが、今でもわからないことがあればその都度聞いています。

わたしの場合、編集の専門用語が多いので、マニュアルがあればいいなとは思いました。市販されている本を会社から支給されて、調べながら覚えましたけど。あと、指導する先輩がついてくれて、多くはその先輩から教わりましたが、どの人でも、聞けばその人なりの答えを教えてくれて、助かっています。

――ますこさんは教える立場が多いでしょうけど、どうですか?

編集の多くのことは正解がないので、なかなかマニュアルづくりは難しいところがありますが、印刷所への入稿の仕方や、基本的な用語、作業などの誰にでも共通する部分はマニュアル化できるかなって、つくっているところではあります。ただ、デザイナーにしてもイラストレーターにしても、この人にはこういう伝え方が合うって考えながらやることも大切なので、100%のマニュアル化は難しいかも。どこまでできるか、今後の課題ですね。

編集は未経験の人が半数以上、営業は定着率が高い

――はらさわさんは未経験で入ってきましたが、どうでした?

仕事をトータルで覚えられるので、覚えることは多いですけど、全体をつかめるのはいいですね。わからないことはその都度先輩に教えてもらっています。はじめは不安でしたけど。

どういうところが不安だったの?

ちゃんと教えてもらえるのかとか、自分にできるかなとか、会社の雰囲気はどうなんだろうとかですね。

それは入ってみないとわからない部分もあるからね。で、どうだったの?

わたしが入ったときはコロナが流行ってすぐのときで、バタバタしてはいました。在宅勤務もあったので、静かなときが多かったのですが、今は少し変わってきています。

――話がちょっとそれましたが、未経験でも大丈夫でしたか?

わたしは問題ないと思ってます。上司がわたしのことを問題ないと思ってるかはわかりませんが・・・。

サンライフ企画の編集部は、6〜7割の人が未経験で入ってるから、覚えることはあるけど、入社した人はみんな大丈夫だと思うよ。もちろんはらさわさんも。わからないことは聞いてくれるし。

新人のころに、指導してくれる先輩に「たった一行でも、わからないままに書くことはしないこと。読者に対して責任をもって、きちんと調べてから書いて」って言われましたから、それが生きてるのかも。すずきさん、営業はどうですか?

営業は、若いうちに入って、それから長く働いているって人が多いので、未経験でも大丈夫だと思います。ただ定着率が高いので、営業の募集はなかなかないと思いますけど。

みんな優しいですからね。忙しいかなって思って、聞くのに声をかけづらかった時もありましたけど、忙しいときは「何時ごろなら」とか言ってくれるし、「○さんに聞いて」って○さんにその人が声をかけてくれたり、わからないって人を放ったらかしにしないですもん。

そんな会社ないでしょ(笑)。仲間なんだから。

編集部に大切なのは好奇心と想像力

――これから入ってこようっていう人にメッセージはありますか?

営業は、入社に必要なスキルっていうのはそれほどありません。ビジネスマナーも新卒なら会社に入ってから講習に行かせてもらえます。

編集は、今のサンライフ企画は紙もネット関連も動画もつくったりしますが、結局は伝えたい人に何をすれば伝わるのかってことなんだと思います。その媒体が紙であれネットであれ、なんであれ、伝えたい人に伝わらなければ意味がない。受け手に対してどうすれば伝わるのかっていう想像力は大切です。また、日頃からいろんなことに好奇心を持っていれば、自然といろんなアイデアのベースができてくるんじゃないかと思ってます。

そうですね。これは先輩が言ってたんですけど、編集って、つくられたものが全てではあるものの、楽しいもの、いいものをつくるには、つくった人の魅力が必要だっていうんです。なるべく知識がある方がいい。それは学校の勉強ってことじゃなくて、広く浅くでも、狭く深くでも、ジャンル問わずなんでもいいって。

そうだね。いずれにしても、採用テスト、採用面接を通ってきた人だから、サンライフ企画としては、その人が持っているものを磨き上げたいと思っています。一緒に楽しいものをつくりたいですね。

戻る